こんにちは!
お待たせしました。
おもちゃオンラインの人気記事、日本おもちゃ大賞のご紹介です。
この記事では、2025年8月末に開かれた東京おもちゃショーにて発表された、「日本おもちゃ大賞2025」の受賞商品をご紹介したいと思います。
日本おもちゃ大賞とは
毎年開催されている「東京おもちゃショー」という、おもちゃの見本市で発表されるのが「日本おもちゃ大賞」!!
2008年から発表されており、今年2025年で17年目を迎えました。
おもちゃを選ぶ上で参考にされている方も多い、国内では1番知名度の高いおもちゃ賞ではないでしょうか。
おもちゃオンラインでも、日本おもちゃ大賞の記事は注目度が高く、皆さんの関心の高さが伺えます。
「日本おもちゃ大賞」に選ばれるおもちゃは、東京おもちゃショーに出展する企業からの自薦となっています。
・東京おもちゃショーへの出展料がそれなりにかかる
・推薦できるおもちゃの基準が高い
これらをふまえると、日本おもちゃ大賞に選ばれるのは、大手おもちゃメーカーさんの商品が多くなります。
全てのおもちゃの中から選ばれているわけではないという点にはお気をつけ下さい。
おもちゃ大賞には、個人のおもちゃ作家さんや海外メーカーのおもちゃはほとんど選ばれないんですよね。
気になる方はこちらをチェック☟☟

3歳4歳5歳向け【GOOD TOY AWARD】vol.1GOOD TOY グッド・トイとは はじめに 2023年8月に「グッド・トイ2023」受賞おもちゃ32点が発表されました。 こ...

0歳1歳2歳向け【GOOD TOY AWARD】vol.2GOOD TOY グッド・トイとは はじめに 2023年8月に「グッド・トイ2023」受賞おもちゃ32点が発表されました。 こ...
また、「日本おもちゃ大賞」に応募できるおもちゃは、STマークの所得が必要となっています。
日本で使われている、「玩具安全マーク」のこと。
第三者検査機関によるST基準適合検査にて、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性などのチェックを受け、合格したおもちゃに付けることができます。
そして応募されたおもちゃの中から、審査員の方が受賞商品を選びます。
毎年変わるのですが、今年は11の部門で46個のおもちゃが受賞しました。
応募された350点のおもちゃから選ばれた精鋭たち、各部門ごとにご紹介していきたいと思います。
日本おもちゃ大賞2024 ~ベーシック部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~アクション部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~キャラクター部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~ゲーム&パズル部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~デジタル部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~バラエティ部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~共遊玩具部門受賞商品~
日本おもちゃ大賞2024 ~ヒット・セールス賞受賞商品~
ベーシック部門とは
ベーシック部門というと、普通のおもちゃ?普通って何だろう、、と困惑してしまいますよね。
数年前まで、日本おもちゃ大賞には「ボーイズ・トイ部門」と「ガールズ・トイ部門」という、性別でカテゴライズされた2つの部門がありました。
今はなくなってしまった「ガールズ・トイ部門」に選ばれていたおもちゃが「ベーシック部門」へと移行した印象があります。
ちなみに「ボーイズ・トイ部門」のおもちゃは「アクション部門」に移行した印象です。
ベーシック部門の募集要項は、
「『 人形・ままごとなどごっこ遊び、動物、ぬいぐるみ、アート&クラフトなど』の五感を育む基礎的な玩具」
となっています。
比較的女の子向けなおもちゃが多く選ばれていると思います。
今年は大賞が1点、優秀賞が4点が選ばれています!
是非チェックしていって下さいね。
日本おもちゃ大賞2025 ベーシック部門 大賞
ルービックキューブピクセル
「ルービックキューブピクセル」は、模様を作って楽しむ、今までとは違ったルービックキューブです。
1つのマスが1色で塗られている従来のルービックキューブとは異なり、1つのマスが更に細かく仕切られおり、2色になっているところもあります。
このキューブを使うと、ドット絵の様なイラストを作ることができます。
わたしはルービックキューブはできないのですが、「ルービックキューブピクセル」は難易度が高いみたい。
完成した時の喜びや達成感が凄そうですね。
対象年齢は8歳~となっています。
ルービックキューブ史上初、今までの色の面を揃える遊び方から、色とドットで「模様」を作る商品です。通常のルービックキューブを6面揃えられる方の実力でも困惑してしまう、ハート、矢印、富士山、デルタと、模様によって難易度が様々なことも評価されました。
日本おもちゃ大賞2025 ベーシック部門 優秀賞
モ~モ~ミルク!コロッとたまご! ふれあいアンパンマン牧場 【2025年9月下旬発売予定】
「モ~モ~ミルク!コロッとたまご! ふれあいアンパンマン牧場」は、アンパンマンと楽しく牧場遊びができるおもちゃです。
メインはウシのお世話です。
乳しぼり、ブラッシング、えさやり、といった普段なかなかできないお世話をおもちゃを通して楽しめるのが魅力的ですよね。
お世話を盛り上げるおしゃべりもたくさん入っています。
ニワトリが卵を産む仕掛けもあり、身近な食材がどう作られるのかを知ることで、食べ物への関心や食べ物を大切にする心を育むことができます。
対象年齢は3歳~です。
アンパンマンのおしゃべりサウンドや、ギミックいっぱいのうしにえさやりや乳しぼり体験、にわとりでたまごの収穫体験をアンパンマンの世界観で楽しく遊べる商品であることが評価されました。
リカちゃん にぎやかイルミクレーン みんなでいこうよラウンドワン

「リカちゃん にぎやかイルミクレーン みんなでいこうよラウンドワン」は、人気のアミューズメント施設、ラウンドワンの世界観をリカちゃんと楽しめるおもちゃです。
雰囲気だけでなく、実際にミニゲームを楽しめます。
ごっこ遊びだけじゃない、楽しみが豊富で嬉しいですね!
ミニゲームは、クレーンゲーム・ボウリング・フリースローの3つの遊びが楽しめます。
ボーリングとクレーンゲームは簡単な操作で、小さなお子さんも楽しめると思います。
クレーンゲームは、4歳のうちの子は苦戦していました。
そこまで複雑な仕掛けではないので、何度も遊ぶうちにできるようになるのかな、とは思いました。
おしゃべりや光る機能も付いており、ラウンドワンに行った時の、キラキラしていて興奮する感じも再現されています。
対象年齢は3歳~です。
ごっこ遊びに加えて「ラウンドワン」で人気のコンテンツ、「クレーンゲーム」(特許取得)、「ボウリング」、「フリースロー」といったゲーム性のある遊びが家族や友人と、リカちゃんサイズで楽しむことができる点が評価されました。
(2025/10/13 14:32:10時点 楽天市場調べ-詳細)
おはしでつかんで★シューッとたけたよ!おしゃべりすいはんきと元気100ばいSP和食セット
「おはしでつかんで★シューッとたけたよ!おしゃべりすいはんきと元気100ばいSP和食セット」は、水蒸気の煙がリアリティを出してくれる炊飯器と和食の食事がセットになったおままごとおもちゃです。
水を入れることで炊飯器からシューッと煙が出るのですが、熱くないので安全に遊べますよ。
ごはん、お味噌汁、納豆、卵焼き、焼き魚という、和食のセットはお子さんにも馴染みのある食事ではないでしょうか。
このおもちゃのターゲットとなりそうな2歳3歳頃のお子さんが良く使う練習箸に似たお箸も付いており、食べ物を掴む練習にもなりますね。
また、配膳シートが付いており、シートに沿って食事を並べることで、和食の並べ方のマナーを身につけることができます。
遊びを通して学んだことって、子どもの記憶に残り易かったりするんですよね。
親としては、おままごとしながらマナーが学べて嬉しいおもちゃです。
対象年齢は3歳~となっています。
アンパンマンのおしゃべりやメロディーとともに、本物みたいな水蒸気が出る炊飯器とお米に合わせた和食で遊べる商品です。アンパンマンの世界観で遊びながら、はしの使い方や配膳マナーが身に付くことが評価されました。
おもいっきりかわいこぶってやる! おしゃべりモモンガ
「おもいっきりかわいこぶってやる! おしゃべりモモンガ」は、大人気アニメ『ちいかわ』のキャラクター「モモンガ」のおしゃべりぬいぐるみです。
ちいかわのおしゃべりぬいぐるみシリーズは、「ちいかわ」「ハチワレ」「うさぎ」と3種類が発売されており、「モモンガ」は4つ目のキャラクターとなります。
モモンガの性格は、公式サイトによると、
・常にかわいこぶっている
・色んなことをおねだりする
だそうです。
「おもいっきりかわいこぶってやる! おしゃべりモモンガ」も、そんな性格が忠実に再現されています。
要求モードとぶりっこモードがあるのですが、要求モードでは偉そうな態度でお願いをしてきます。
包んでみろ!と言われたら、是非付属のおくるみで包んであげて下さいね。
赤ちゃんみたいでカワイイですよ。
揺らすとモードが変わるのですが、ぶりっこモードに変わると甘えてくるというツンデレっぷり。
いろいろなおしゃべりをしてくれるので、一緒にいて飽きないです。
対象年齢は6歳~です。
ちいかわに登場するモモンガの個性豊かなトークが再現され、傾斜センサー機能付きおしゃべりぬいぐるみ商品であることが評価されました。フワフワ素材の「おくるみ」も高評価でした。
さいごに
以上が、日本おもちゃ大賞2025の「ベーシック部門」を受賞した5点になります。
今回は、アンパンマンのおもちゃが2点受賞したのが印象的です。
「モ~モ~ミルク!コロッとたまご! ふれあいアンパンマン牧場」と「おはしでつかんで★シューッとたけたよ!おしゃべりすいはんきと元気100ばいSP和食セット」のどちらも、遊びを通して学びがあるおもちゃだなと思いました。
知育玩具として、「エデュケーショナル部門」に選ばれてもおかしくないなと思いながら、おもちゃを見ていました。
皆さんもおもちゃ選びの参考にしてみて下さいね。