おもちゃ

日本おもちゃ大賞2025 ~キャラクター部門受賞商品~


おもちゃオンラインは、サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!

お待たせしました。
おもちゃオンラインの人気記事、日本おもちゃ大賞のご紹介です。

この記事では、2025年8月末に開かれた東京おもちゃショーにて発表された、「日本おもちゃ大賞2025」の受賞商品をご紹介したいと思います。

 

日本おもちゃ大賞とは

毎年開催されている「東京おもちゃショー」という、おもちゃの見本市で発表されるのが「日本おもちゃ大賞」!!

2008年から発表されており、今年2025年で17年目を迎えました。

おもちゃを選ぶ上で参考にされている方も多い、国内では1番知名度の高いおもちゃ賞ではないでしょうか。

おもちゃオンラインでも、日本おもちゃ大賞の記事は注目度が高く、皆さんの関心の高さが伺えます。

「日本おもちゃ大賞」に選ばれるおもちゃは、東京おもちゃショーに出展する企業からの自薦となっています。

・東京おもちゃショーへの出展料がそれなりにかかる
・推薦できるおもちゃの基準が高い

これらをふまえると、日本おもちゃ大賞に選ばれるのは、大手おもちゃメーカーさんの商品が多くなります。

全てのおもちゃの中から選ばれているわけではないという点にはお気をつけ下さい。

おもちゃ大賞には、個人のおもちゃ作家さんや海外メーカーのおもちゃはほとんど選ばれないんですよね。

個人の作家さんや海外メーカーのおもちゃが気になる方は、GOOD TOY AWARD(グッド・トイ)というおもちゃ賞もありますよ!

また、「日本おもちゃ大賞」に応募できるおもちゃは、STマークの所得が必要となっています。

STマークとは!?

日本で使われている、「玩具安全マーク」のこと。
第三者検査機関によるST基準適合検査にて、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性などのチェックを受け、合格したおもちゃに付けることができます。

そして応募されたおもちゃの中から、審査員の方が受賞商品を選びます。

毎年変わるのですが、今年は11の部門で46個のおもちゃが受賞しました。

応募された350点のおもちゃから選ばれた精鋭たち、各部門ごとにご紹介していきたいと思います。

 

キャラクター部門とは

キャラクター部門に選ばれるおもちゃは、子どもたちから愛されるキャラクターのおもちゃであること以外に、もう1点重要なポイントがあります。

それをお伝えする前に、まずはキャラクター部門の募集要項を見てみましょう!

「キャラクターIPを題材に、その世界観を捉えた玩具」

この募集要項に含まれる、‟キャラクターIP”というのが重要なポイントになります。

キャラクターIPとは

IPとは、Intellectual Propertyの略。
日本語で知的財産権という意味になります。
キャラクターの世界観を壊さずに楽しめるかどうかが大切ということです。

今年は大賞が1点、優秀賞が4点選ばれています!

 

日本おもちゃ大賞2025 キャラクター部門 大賞

シルバニアファミリー 妖精の森と魔法のお城

「シルバニアファミリー 妖精の森と魔法のお城」は、妖精の世界をイメージしたシルバニアファミリーのフェアリーシリーズのおもちゃです。

小さなお城とお家は、妖精さんに合わせて小さいサイズ。
ストーリーを考えるのが楽しい仕掛けもいっぱいついています。

大きな月のモチーフが印象的ですよね。
この月には仕掛けがあって、上の流れ星を指でクルクル回すと星がキラキラ輝きます。

お顔の付いた木も、子どもは好きですよね。

以前、サンリオピューロランドのシアターで、顔が付いていておしゃべりする木を見たうちの子ども達。
その後しばらくその木のものまねに夢中になっていました。

この木も目が動く仕掛けがあって楽しそう。

フェネックの妖精とフェネックの赤ちゃんの2体の人形が付いています。

妖精の羽が付いた人形はすっごく可愛い。

フェアリーシリーズの他のおもちゃと組み合わせることで、更に壮大な世界観で遊ぶことができます。

対象年齢は3歳~です。

日本おもちゃ大賞のキャラクター部門には、毎年シルバニアファミリーのおもちゃが選ばれている気がします。
さすがですね!!

シルバニア受賞歴

2024年 優秀賞 お空のゆめいろ フェアリーキャッスル
2023年 優秀賞 ひみつの森の大きな滝
2022年 優秀賞 赤い屋根の大きなお家 -屋根裏はひみつのお部屋-

日本おもちゃ大賞 総評

妖精の神秘的な世界観を造形で再現。流れ星につかまって月のお城へ向かうストーリー遊びが楽しめ、電池不要で星が光る仕掛けが評価されました。特別な妖精の人形や木のおじいさん、どんぐり等の新キャラクターが充実している点も評価されました。

 

日本おもちゃ大賞2025 キャラクター部門 優秀賞

くみたてプラドール Candy Factoryシリーズ

MY MELODY

「くみたてプラドール Candy Factoryシリーズ」は、サンリオのかわいいフィギュアを作ることができるプラモデルです。

プラモデルと言っても、パーツは少なく、塗装済みなので、簡単に作ることができますよ。

フィギュアを作るところから楽しむという、新しい発見ができます。

Candy Factoryシリーズは、4種類のフィギュアがあります。

・ハローキティ
・マイメロディ
・クロミ
・シナモロール

サンリオの人気キャラクターが揃っていますね。

4つのキャラクターを台座で繋げてディスプレイすることも可能です。
大人のコレクター心もくすぐられます。

対象年齢は15歳~となっているので、お子さんと楽しむときは大人が見守って下さいね。

日本おもちゃ大賞 総評

塗装済みのプラモデルキット。初心者でも簡単に製作可能で、完成品は顔や手が可動に加え、小物も塗装済みとなっている点が評価されました。複数集めると台座を繋げてベルトコンベアモチーフのキャンディ工場を再現できることも評価されました。

 

変身ベルト DXゼッツドライバー


「変身ベルト DXゼッツドライバー」は、2025年9月から放送がスタートした、新しい仮面ライダーシリーズ『仮面ライダーゼッツ』の変身ベルトです。

シリーズ初となる、胸につけるタイプのベルトなんです。
スタイリッシュですよね。

ベルトの中心にカプセム(カプセルじゃなくて、カプセ‟ム” だそうです。)をセットしてボタンを押すと超発光!!

キラキラ光り、音が鳴り、変身へといざないます。

セットするカプセムによって、光や音のモードが変わるので、別売りのカプセムも欲しくなっちゃいますね。

どうせ買うなら新シリーズがスタートした今が一番長く楽しめるので、仮面ライダー好きのお子さんには是非!

対象年齢は3歳~となっています。

日本おもちゃ大賞 総評

シリーズ初の胸装着型ベルト。LED9個内蔵でベルトも発光し、連動アイテムの回転操作により様々な色に変化します。子供から大人まで装着可能で、従来より手頃な価格になっていることが評価されました。

ポケモン スマホロトムSHAKE(シェイク)


「ポケモン スマホロトムSHAKE」は、ポケットモンスターのキャラクターを集めたり、ゲームを楽しむスマートフォン型のおもちゃです。

スマホロトムシリーズは2023年、2024年、そして今年2025年の3年連続で日本おもちゃ大賞を受賞しています。

900匹のポケモンが登場するので、ポケモン博士になれますね。

この、最新のスマホロトムは、写真を撮ったらシェイクするのが特徴。

フリフリするとポケモンが登場します。

ポケモンバトルなどのゲーム機能の他、ポケモン図鑑など、30種類のアプリ機能で飽きることなく楽しめます。

「ポケモン スマホロトムSHAKE」以外に、2024年の日本おもちゃ大賞を受賞した「キミもポケモン博士! スマホロトムPad」も発売中なので、こちらも要チェックです。

対象年齢は4歳~となっています。

日本おもちゃ大賞 総評

シェイクで画面が森や海に変化し、360度見回してポケモンの撮影と図鑑登録ができます。カメラ等、全30種の遊びが搭載され、ポケモンは過去最大の900匹が収録されています。デジタルとアナログを融合した商品であることが評価されました。

 

パウチャーム 星のカービィ


「パウチャーム 星のカービィ」は、熱でくっつく素材を使ってキーホルダーのチャームを作って楽しむメイキングトイです。

7種類のビーズやジェルなどのトッピングを袋に入れて、熱で接着すれば、オリジナルのチャームの完成。

中に入れるトッピングによってデザインが変わるので、世界に1つだけの作品が作れます。

海外のお菓子のパッケージの様なポップなデザインのチャームは、カバンに付けてみんなに自慢したい!

ところで星のカービィって男の子と女の子どっちに人気があるんだろう!?
男女どちらも楽しめそうですね。

パウチャームメーカー(本体)があれば、リフィルの買い足しで様々なデザインのチャームづくりを楽しめます。

「星のカービィ リフィルセット」が2025年10月10日に発売予定なので、既にパウチャームメーカー(本体)をお持ちの方も楽しむことができますよ。

対象年齢は6歳~です。

日本おもちゃ大賞 総評

星のカービィのパウチャームシリーズ。シーリングメーカーで熱圧着し、シートにトッピングを入れてパウチするだけで、「ぷにぷに」「シャカシャカ」チャームが簡単に完成することが評価されました。

 

さいごに

以上が、日本おもちゃ大賞2025の「キャラクター部門」を受賞した5点になります。

今年はアンパンマンのおもちゃがありませんでしたー。
年によっては2個とか受賞するんですけどね。

サンリオ・シルバニア・戦隊もの・ポケモンは強いですね。

個人的には「くみたてプラドール」と「パウチャーム」が気になりました!

自分で作るという工程を経ることで、そのおもちゃがより大切なものになる気がします。

皆さんもお気に入りのおもちゃを見つけていって下さいね。